ヴァイオリンと旅行と投資

クラシック音楽,旅行,資産運用が趣味のエンジニアのブログ

ヴァイオリンの銘器

こんばんは、タカです。

今日も昨日に引き続き、ヴァイオリンの銘器の写真がたくさん掲載されている本を紹介します。

f:id:violingineer:20200308211918j:plain

 ヴァイオリンの銘器

著者:渡辺恭三

出版:音楽之友社

 

この本には1600年代・1700年代のストラディヴァリ,グァルネリ一族,ジョヴァンニ・バティスタ・グァダニーニなどの超有名作家はもちろん、1500年代後期のガスパロ・ダ・サロ、1800年代のジャン・バプティスト・ヴィヨーム,ジョヴァンニ・フランチェスコ・プレッセンダ、1900年代の宮本金八,カントゥーシャなどの楽器も掲載されており、非常にバランスの良い内容となっています。

カラー写真も豊富で見ていて非常に楽しいのですが、見開き1ページを使い、モノクロ写真ではありますが32挺のヴァイオリンのf字孔の写真の見比べができるページとスクロールの見比べができるページも用意されています。

 

写真集としてだけでなく、クレモナの街や工房の様子の写真、鑑定家の見方、ヴァイオリンのよもやま裏話(ヴァイオリン製作者が塗ったオリジナルのニスの話や、店に来られたお客様がいろいろ楽器をためされるときにその中に1挺か2挺安いけれども高価な品になんとなく似ていて良質な楽器を混ぜておく悪意のないイタズラをしたときの話などなど)、コラムも充実しており読み物としてもすぐれた1冊となっています。

 

以前紹介した『これがヴァイオリンの銘器だ!』と共に、ヴァイオリン好きな方におすすめできる素晴らしい1冊です。  

プライバシーポリシー

広告の配信について

当サイトは第三者配信の広告サービス「Googleアドセンス」を利用しています。(予定)

広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するために「Cookie(クッキー)」を使用することがあります。

Cookieを無効にする設定およびGoogleアドセンスに関して、詳しくはこちらをクリックしてください。

また、『ヴァイオリンと旅行と投資 』は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。(予定)

三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookie(クッキー)を設定したりこれを認識したりする場合があります。

 

アクセス解析ツールについて

当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。

このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。

このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。

この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。

この規約に関して、詳しくはこちらをクリックしてください。

 

当サイトへのコメントについて

当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。

これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。

当サイトでは、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。

 ・特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの。

・極度にわいせつな内容を含むもの。

・禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの。

・その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。


免責事項

当サイトで掲載している画像の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属致します。権利を侵害する目的ではございません。

記事の内容や掲載画像等に問題がございましたら、各権利所有者様本人が直接メールでご連絡下さい。確認後、対応させて頂きます。

当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。

当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

 

運営者:タカ

初出掲載:2020年3月9日

これがヴァイオリンの銘器だ! 華麗なるイタリアン・オールドヴァイオリンの世界

こんばんは、タカです。

今日は美しいイタリアン・オールドヴァイオリンの写真をたくさん見ることができる本を紹介します。

f:id:violingineer:20200308202838j:plain

これがヴァイオリンの銘器だ!

華麗なるイタリアン・オールドヴァイオリンの世界

著者:佐藤 輝彦・奥田佳道

出版:音楽之友社

 

20年以上バイヤー(楽器商)をし、10万本以上の楽器を目にし1万本をビジネスで扱ってきた著者が出逢ってきた歴史的銘器を記録。

その中から選りすぐった銘器27挺の写真とそれぞれの楽器について著者ならではのわかりやすい解説が載っています。(カラーは写真は18挺)

全楽器の正面と裏面の写真に加え、ニコロ・アマティ,ストラディヴァリアンドレア・グァルネリ(デル・ジェスの祖父),グァダニーニについては側面やスクロール(先端の渦巻き)の拡大写真も掲載されています。

 

解説を読みつつ、ニスの色が綺麗だなとか、

このストラディヴァリf字孔の切り取り方が太いなぁとか、

この楽器の裏板は1枚板でこっちは2枚か~とか、

側面の写真はアマティの方がストラディヴァリよりふっくらしてるなとか、

どんな音がするんだろうと想像しながら写真を見比べるのがとても楽しい1冊です。

ヴァイオリン好きならいくら見ていても飽きません(笑

 

 

クレモナの遺産 (Legacy of Cremona) ルジェーロ・リッチが奏でる18挺の現代のヴァイオリン

こんばんは、タカです。

先日紹介したヴァイオリンの聞き比べができる『クレモナの栄光』と『What About This, Mr. Paganini ?』に引き続き、今日もヴァイオリンの聞き比べができるCDを紹介します。


f:id:violingineer:20200306214308j:plain

クレモナの遺産 (Legacy of Cremona) 

~ルジェーロ・リッチが奏でる18挺の現代のヴァイオリン~

このCDは以前紹介した『クレモナの栄光』の続編と言うべき1枚です。

ただ、『クレモナの栄光』や『What About This, Mr. Paganini ?』と異なり、オールドの名器を集めたものではなくコンテンポラリー(現代)のヴァイオリン作家18人による名器の弾き比べとなっています。

その18名の中から数名を紹介します。

  • Gregg Alf:1957年ロサンゼルス産まれ。クレモナのヴァイオリン製作学校で学ぶミシガン州に工房を構える。
  • Samuel Zygmuntowicz:1956年フィラデルフィア産まれ。アメリカの製作学校で学ぶ。ニューヨークのブルックリンに工房を構える。
  • Primo Pistoni:1957年クレモナ産まれ。クレモナで製作活動。彼の1985年製チェロと1997年製ヴァイオリンはクレモナのヴァイオリン博物館に展示。
  • John Dilworth:1954年ロンドン産まれ。ドーバー(イングランド),アムステルダム,ロンドンなどで製作を学ぶ。ロンドンに工房を構える。
  • Luiz Bellini:ブラジル産まれ。アメリカなどで製作を学ぶ。1975年にニューヨークに工房を構える。

上記の通り、クレモナの製作者だけではなく年齢や出身地、製作活動の場所も様々な世界中の現代の優れたヴァイオリン製作者のヴァイオリンを使い録音しています。

ですので、「クレモナの~」というタイトルは以前の企画の『クレモナの栄光』を意識して名付けたものであるのは間違いありませんが、加えて、多くの世界的なヴァイオリン製作者を輩出し名器を生み出しヴァイオリン発展の礎を築いたクレモナの歴史、世界中に広まった技術と伝統という『遺産』を相続し、現代において生み出された名器という意味も込められていると感じます。

 

本CDでは18挺のヴァイオリンそれぞれの個性にあった(とリッチが考えた)小品の数々と、全ての楽器でベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲の第2楽章へのカデンツァの弾き比べが収録されています。

また、使用されている楽器と製作者を紹介する写真入りのブックレットも同封されており、ブックレットを見ているだけでも非常に楽しめます。

 

収録内容

ルジェーロ・リッチ(Vn),塩崎典子(Piano)

01.ナルディーニ/ラルゲット

02.ドヴォルザーク/4つのロマンティックな小品より第1番 Op.75-1

03.シューベルト/プシホダ編/万霊節の日のための連祷

04.シベリウス/4つの小品 Op.72より第2番「ロマンス」

05.リスト/ミルシテイン編/コンソレーション(慰め) S.172/R.12より第3番

06.シューベルト/リッチ編/粉屋と小川

07.ショパン/リッチ編/夜想曲 ハ短調 Op.Poth.

08.アクロン/ヘブライの旋律 Op.33

09.グラナドスクライスラー編/スペイン舞曲集 Op.37より第5番「アンダルーサ」

10.サラサーテ/スペイン舞曲集 Op.21より第1番「マラゲーニャ」

11.リムスキー=コルサコフクライスラー編/歌劇「サトコ」より「インドの歌」

12.ドホナーニ/アンダンテ・ルバート・アッラ・ジンガレスカ Op.32d

13.パガニーニカンタービレ ニ長調 Op.17/MS.109

14.ワーグナー/ヴィルヘルミ編/アルバムの一葉

15.スコット/クライスラー編/蓮の花の国 Op.47-1

16.サラサーテファウスト幻想曲

17.ヴィエニャフスキ/グノーの「ファウスト」による華麗なる幻想曲

18.チャイコフスキー/グリューン編/6つの小品 Op.51より第6番「感傷的なワルツ」

19~36.18挺のヴァイオリンによるベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲 第2楽章へのカデンツ

 

今後もいろいろなCDを紹介していきたいと思います。

 

What About This, Mr. Paganini ? (7つの銘器によるヴァイオリン名曲集)

こんばんは、タカです。

先日紹介したヴァイオリンの聞き比べができる『クレモナの栄光』に引き続き、

今日もヴァイオリンの聞き比べができるCDを紹介します。


f:id:violingineer:20200305204337j:plain

What About This, Mr. Paganini ?

パガニーニさん、これはどうですか?」というユニークなタイトルのCDです。

 

このCDで使用されている楽器は7種類です。

  • 1640年製 ニコロ・アマティ/クレモナ
  • 1771年製 ジョヴァンニ・バティスタ・グァダニーニ/トリノ
  • 1671年製 アンドレア・グァルネリ/クレモナ
  • 製作年不明 ピエトロ・グァルネリ/ベネチア
  • 1992年製 アントン・ホルヴァート/ソンバトヘイ
  • 1683年製 アントニオ・ストラディヴァリ"De Ahna"/クレモナ
  • 1870年製 ジャン・バティスト・ビョーム/パリ

このCDではバッハの無伴奏ヴァイオリン・パルティータ 第2番(BWV1004)で全7台のヴァイオリンの聞き比べができます。

サシュコ・ガヴリーロフという方が弾いており、1995年12月に録音されています。

比較的新しい録音ということもありとても奇麗な録音で、各楽器の特徴を感じ取ることができます。

 

この手のCDはイタリアのオールド楽器ばかりになることが多いのですが、このCDではフランスのパリで活躍したビヨームやハンガリー西部の都市ソンバトヘイでホルヴァートという製作者に作られたコンテンポラリー(新作)も使用されています。

 

ブックレットには各楽器の写真と解説が載っていますが、残念ながら私の語学力ではちゃんと理解しきれないのが悲しいです...。

 

収録されているフォーマットは普通のCD層とSACD 2chSACD 4chの3種類となっているため、SACD再生機やマルチチャンネルの再生が可能な環境をお持ちの方は、収録フォーマットの聞き比べも可能となっています。

 

先日紹介した「Glory of Cremona (クレモノナの栄光)」は入手が難しくなっていますが、今日紹介した「What About This, Mr. Paganini ? (7つの銘器によるヴァイオリン名曲集)」はAmazonなどで比較的手に入れやすくなっております。

 

最後に収録曲を紹介したいと思います。

J.S.Bach  無伴奏ヴァイオリン・パルティータ 第2番

 01.1640年製 ニコロ・アマティ/クレモナ

 02.1771年製 ジョヴァンニ・バティスタ・グァダニーニ/トリノ

 03.1671年製 アンドレア・グァルネリ/クレモナ

 04.製作年不明 ピエトロ・グァルネリ/ベネチア

 05.1992年製 アントン・ホルヴァート/ソンバトヘイ

 06.1683年製アントニオ・ストラディヴァリ"De Ahna"/クレモナ

 07.1870年製 ジャン・バティスト・ビョーム/パリ

 

F.M. ヴェラチーニ ヴァイオリンと低音のためのソナタ

(製作年不明ピエトロ・グァルネリ/ベネチア)

 08.Ritornello  Largo

 09.Allegro Con Fuoco

 10.Giga  Presto

 

ジュゼッペ・タルティーニ コレッリの主題による変奏曲(編曲:F. クライスラー

(1671年製アンドレア・グァルネリ/クレモナ)

  11.Variations on Tartini

 

ドヴォルザーク ヴァイオリンとピアノのためのロマンティックな小品集

(1683年製アントニオ・ストラディヴァリ"De Ahna"/クレモナ)

 12.Allegro Moderato

 13.Allegro Maestoso

 14.Allegro Appassionato

 15.Larghetto

 

パガニーニ カンタービレ (1640年製ニコロ・アマティ/クレモナ)

 16.Cantabile for Violin and Piano

 

ウェーベルン ヴァイオリンとピアノのための4つの小品

 (1992年製アントン・ホルヴァート/ソンバトヘイ)

 17.Very Slow

 18.Fast

 19.Very Slow

 20.With Movement

サシュコ・ガヴリーロフ (Vn)/キラ・ラトナー (Piano)

 

今後も所有しているCDからおもしろいものを紹介できればと思っています。

クレモノナの栄光 (The Glory of Cremona)

こんばんは、タカです。

今日は手持ちのCDからクレモノナの栄光 (Glory of Cremona)を紹介します。

f:id:violingineer:20200302211849j:plain f:id:violingineer:20200308084724j:plain

2つのジャケットを載せましたが、私が持っているのは1挺のヴァイオリンが写っているThe Stradの方です。

どちらも(たぶん)収録曲は同じです。

国内版には ~ヴァイオリンの歴史的名器15本の饗宴~ という副題がついている様です。

 

このCDは15挺の世界的名器を使ってルッジェーロ・リッチがヴァイオリンの小品を録音した贅沢な1枚となっています。

もともとレコードで発売されCD化されました。

使用されている楽器は

 ストラディヴァリウスが6挺

 グァルネリ・デル・ジェスが5挺

 アンドレア・アマティが1挺

 ニコロ・アマティが1挺

 カルロ・ベルゴンツィが1挺

 ガスパロ・ダ・サロが1挺

となっており、

アメリカのハイ・フィディティ紙1964年1月号には「750,000ドルのコレクション」との紹介記事が書かれたそうです。

1963年当時の相場では3億円弱となりますが、現在では1挺だけでその金額を軽く超えてしまうほどの価格になっています。

値段のことを書きましたが、もちろん聞き比べを別にして純粋にヴァイオリンの小品集としても魅力的な1枚となっています。

なお、ピアノ伴奏はレオン・ポンマースが担当しています。

 

小品の録音の後には各楽器で弾き比べたブルッフのヴァイオリン協奏曲の冒頭のソロ部分が収録されており、各楽器の音色や音の伸び、発音などの違いを同じ曲で聞き比べることができます。

 

収録曲と使用楽器は下記になります。

01.イントラーダ/デプラーヌ作曲 (Andrea Amati 1560-70)

02.ラルゲット/ナルディーニ作曲 (Antonio Stradivari - The Rode 1733)

03.前奏曲 /ヴィヴァルディ作曲 (Niccola Amati 1656)

04.カンタービレとワルツ/パガニーニ作曲 (Antonio Stradivari - The Monasterio 1719)

05.アダージョモーツァルト作曲 (Guarneri del Gesu - The Plowden 1753)

06.即興曲 Op.21-1/カバレフスキー作曲 (Antonio Stradivari - The Spanish 1677)

07.メロディ Op.42-3/チャイコフスキー作曲 (Guarneri del Gesu - The Lafont 1735)

08.ラルゴ/ヴェラチーニ作曲 (Gasparo da Salo 1570-80)

09.シシリエンヌ/パラディース作曲 (Carlo Bergonzi - The Constable 1713)

10.クレモナのヴァイオリン作り/フバイ作曲 (Guarneri del Gesu - The De Beriot 1744)

11.ラルゲット /ヘンデル作曲 (Antonio Stradivari - The Madrileno 1720)

12.ロマンス イ長調シューマン作曲 (Guarneri del Gesu - The Ex-Vieuxtemps 1739)

13.ハンガリー舞曲 第20番/ブラームス作曲 (Antonio Stradivari - The Joachim 1714)

14.ハンガリー舞曲 第17番/ブラームス作曲 (Guarneri del Gesu - The Gibson 1734)

15.五月のそよ風/メンデルスゾーン作曲 (Antonio Stradivari - TheErnst 1709)

 

ブルッフのヴァイオリン協奏曲の冒頭のソロ部分

16.Andrea Amati(c1560-70)

17.Nicola Amati(1656)

18.Antonio Stradivari The Spanish(1677)

19.Antonio Stradivari The Ernst(1709)

20.Antonio Stradivari The Joachim(1714)

21.Antonio Stradivari The Monasterio(1719)

22.Antonio Stradivari The Madrileno(1720)

23.Antonio Stradivari The Rode(1733)

24.Gasparo da Salo(c1570-80)

25.Carlo Bergonzi The Constable(1731)

26.Guarneri del Gesu The Gibson(1734)

27.Guarneri del Gesu The Lafont(1735)

28.Guarneri del Gesu The Plowden(1735)

29.Guarneri del Gesu The Ex-Vieuxtemps(1739)

30.Guarneri del Gesu The De Beriot(1744)

 

ちなみにこのCDとは関係ありませんが、当ブログのプロフィールに使用している写真は2016年に私がクレモナに旅行に行った際に撮影したストラディヴァリの像の写真です。

第18回 ショパン国際ピアノ・コンクール(開催スケジュール)

こんばんは、タカです。

今現在(2020年3月1日)、中国武漢発症の新型コロナウイルスが世界的に広がりつつあり、日本ではスポーツの無観客試合,コンサートの中止,公立小中高校の休校など様々な影響が出ています。

東京オリンピックの開催も危ぶまれていますが、私個人的には5年に1度開催の第18回ショパン国際ピアノ・コンクールが無事開催されることを祈るばかりです。

 f:id:violingineer:20200306213849j:plain

ショパン国際ピアノ・コンクールは、現存する最古の音楽コンクールで、ショパンの祖国であるポーランドの首都ワルシャワで、ショパンの命日である10月17日の前後3週間に開催されます。

 

第18回ショパン国際ピアノ・コンクールの予定は下記の通りです。

2020年10月2日(金)~23日(金)

一次審査:10月3日(土)~7日(水)

二次審査:10月9日(金)~12日(月)

三次審査:10月14日(水)~16日(金)

ファイナル:2020年10月18日(日)~20日(火)

受賞者コンサート:10月21日(水)~10月23日(金)

 

ちなみに10月の本大会の前に事前審査と予備予選があります。

まず課題曲を録画したビデオを必要書類とともに提出するビデオによる事前審査があり160名が選出されます。

次にこのビデオ審査に通過した参加者にはワルシャワでのライブ審査による予備予選があり、80名にしぼられます。

ビデオ審査は2020年3月9日(月)までに結果発表があり、ワルシャワでの予備予選は4月17日(金)~28日(火)に行われ4月30日(木)に結果発表があります。

ただし、指定の第一級コンクール(チャイコフスキー国際コンクールなど)の上位2位までの入賞者は、この予備予選を免除され10月の本大会に出場できます。

 

ショパン国際ピアノ・コンクールは毎回年齢制限がありおよそ16~30歳となっているため、ほとんどの参加者は人生でチャンスは一度か二度となります。

このショパン国際ピアノ・コンクールの歴代優勝者・入賞者には世界中で大活躍するピアニストが大勢います。

超有名どころですと、

第6回(1960年):優勝 マウリツィオ・ポリーニ

第7回(1965年):優勝 マルタ・アルゲリッチ

第9回(1975年):優勝 クリスティアン・ツィメルマン

第10回(1980年):優勝 ダン・タイソン

第11回(1985年):優勝 スタニスラフ・ブーニン

第14回(2000年):優勝 ユンディ・リ

など、日本でもお馴染みの超一流ピアニストが名を連ねます。

 

直近2回の開催では、第16回(2010年)ユリアンナ・アヴデーエワ、第17回(2015年)チョ・ソンジンが優勝しています。

 

日本人入賞者には、日本人過去の第2位となった第8回(1970年)の内田光子、第7回(1965年)第4位に中村紘子、第12回(1990年)第3位に横山幸雄、第15回(2005年)の同率第4位に山本貴志関本昌平など11人のピアニストがいます。

 

前回と同様に今回もインターネットの生中継が行なわれます。

さらに今回は高画質の4K中継や、ステージの上からピアニストを間近にとらえた視点のVRの中継も行われる予定とのことです。

 

今回のコンクールではどのような素晴らしいコンテスタントが出てくるのか、今から楽しみでなりません。

またピアノメーカの戦いも見どころで、スタインウェイヤマハ,カワイ,ファツィオリのどのピアノをコンテスタントが使用するのかも注目です。