ヴァイオリンと旅行と投資

クラシック音楽,旅行,資産運用が趣味のエンジニアのブログ

専業主婦の妻が自宅の一室で趣味の教室を開業したら【扶養の種類,税の扶養,社会保険の扶養】

こんばんは、タカです。
先日、専業主婦の妻が自宅の一室で趣味の教室を開業しました。

これに伴い個人事業主となった妻がしなければならないこと(開業届と確定申告)と、支払う税金についてと、扶養(「所得税の扶養」と「社会保険の扶養」)について調べたことを備忘録としてまとめたので紹介します。

 

今回は扶養について紹介します。

 

目次

  1. 開業するにあたっての手続きについて
  2. 「収入」「所得」「課税所得」について
  3. 確定申告の種類について
  4. 支払う税金について
  5. 所得税
  6. 消費税
  7. 住民税
  8. 個人事業税
  9. 扶養の種類について
  10. 所得税の扶養」について
  11. 社会保険の扶養 (健康保険)」について
  12. 社会保険の扶養 (年金)」について

 1~3の「開業」「収入・所得」「確定申告」についてはこちら

4~8の「支払う税金について」「所得税」「消費税」「住民税」「個人事業税」についてはこちら

今回は9~12の扶養についてと、他に気を付けなければならないことについて紹介したいと思います。


⑨扶養の種類について
妻は今まで専業主婦であったため、いわゆる「旦那(私)に扶養されている状態」でした。
しかし「扶養」とひと口に言っても扶養には「税金の扶養」と「社会保険の扶養」の2種類があり、扶養の対象にできる家族等の範囲が異なります

 

⑩「所得税の扶養」について
まず「扶養控除」とは、納税者に所得税法上の控除対象扶養親族となる人がいる場合に、一定の金額の所得控除が受けられる仕組みです。
我が家の場合、納税者は私、所得税法上の控除対象扶養親族は妻と子になります。
※控除とは、「ある金額から一定の金額を差し引くこと」です。
 サラリーマンである私の給与収入全てに税金がかかっているわけではありません。
 そこから基礎控除配偶者控除などの金額を引いた額に税率を掛けて税金の額が決定されていますので、控除の額が大きくなるほど課税対象になる所得額が少なくなり、支払うべき税金の負担が軽減されます。

つまり「所得税の扶養」では扶養している人数によって所得から一定の額が控除されるというものです。
所得税の扶養」に関する控除には、配偶者が対象の「配偶者控除」と「配偶者特別控除」と、配偶者以外の親族が対象になる「扶養控除」があります。
原則として「所得税の扶養」にする場合は同居している必要があります。
しかし「勤務・就学の都合で別居しており、これらの家族間で生活費・学資金等の送金が行われている」場合などは生計を一にしていると認められ、同居していなくても扶養にすることができます。  

今回の件は私の妻が開業したことによる変化ですので、配偶者が対象の控除についてのみまとめます。
配偶者の場合は、「配偶者控除」と「配偶者特別控除」という控除の2種類があります。

  • 配偶者控除」は年間所得が38万円以下(2020年からは48万円以下)が基準となります。(給与所得のみの場合103万円以下)
  • 配偶者特別控除」は年間所得が38万円超~123万円以下(2020年からは48万円超え~133万円以下)の場合が基準となります。(給与所得のみの場合は収入が103万円超~201万円未満)
  • 配偶者の所得が123万円(2020年からは133万円)を超える場合は「配偶者控除」も「配偶者特別控除」もどちらも適用されません。(給与所得のみの場合は201万以上)

ここでいう配偶者とは法律上の配偶者と定められているので内縁では控除の対象外となります。
また「白色申告の事業専従者」や「納税者本人の合計所得が1,000万円を超える場合」など、控除の対象になるためには条件があります。

今回私の妻は専業主婦から開業したため、世間一般でよく聞く「パートやバイトによる給与収入103万円の壁」というものには当てはまりません。
まず控除の対象外になっていないか確認します。

  • 妻は「開業届」と「青色申告承認申請書」を提出しましたので、「青色申告の事業専従者」となりますのでOK。
  • 上記の「納税者本人(旦那(私))」の合計所得は1,000万円以下ですのでOK。(いつか1,000万円を超えてみたいですが...)
    よって、妻の2020年の年間所得が48万円以下なら「配偶者控除」、48万円を超えて133万円以下の場合は「配偶者特別控除」が旦那(私)の所得(給与収入)に適用されます。
    133万円を超えると旦那(私)の給与収入に対し配偶者特別控除が適用されなくなり、私の支払う税金の額が増えます。

配偶者特別控除の額は以下の表の通り、「納税者(私)の合計所得金額」と「配偶者(妻)の所得金額」のどちらの条件によっても変わります。

f:id:violingineer:20200313233912j:plain

また、青色申告65万円を行った場合、妻の事業収入が、
 青色申告特別控除65万円 + 基礎控除48万円 = 113万円
までであると「所得税の扶養」のままでいられることができます。
青色申告10万円の場合は妻の事業収入が
 青色特別控除10万円 + 基礎控除48万円 = 58万円
までは「所得税の扶養」範囲となります。
これを超えると、超えてしまった分に対し妻が所得税を払わないといけなくなります。
がんばって複式簿記で帳簿をつけ、e-Taxで電子申告することにより、受けられる控除額を上げることのメリットは非常に大きいと言えます。

 

所得税に関しての扶養は、扶養している側(我が家では旦那の私)に恩恵があります。


⑪「社会保険の扶養 (健康保険)」について

私は会社員ですので「健康保険組合」の被保険者です。

妻は専業主婦だったので被保険者(私)の被扶養者として健康保険を利用しています。

この「社会保険における扶養の条件」は先述した「税金の扶養の条件」とは異なります

社会保険(健康保険)の被扶養者の基本条件は、

  • 年間収入が130万円未満であること (60歳以上または障害年金受給者の場合は180万円)。

  かつ

  • 連続する3か月の平均収入月額が108,334円未満であること (60歳以上または障害年金受給者は月額150,000円未満)。

となります。

※130万円は「所得」ではなく「収入」ですので注意が必要です。

 

ただし全国の健保組合によって扶養の条件はバラバラで、健保組合によっては130万円までOKだったり、開業届を出すと(事業主になると)収入がゼロでも扶養から外されるところもあるので必ず確認が必要です。

 

被扶養者の収入が130万円を超え、健康保険の被扶養者の条件から外れた場合、

  • 個人事業主の場合:市区町村が窓口となる「国民健康保険」に加入する必要があります。(いわゆる「こくほ」)
  • 妻がどこかの企業に属し収入を得ている場合:その会社の健康保険に自身で加入が必要となります。

国保の保険料は、前年の総所得によって決まります。

計算式があり、市町村のホームページで保険料を計算できるページが用意されていたりしますが、面倒な方は「国民健康保険平成○○年度保険料早見表」などと検索すれば参考情報が出てきます。

保険料の目安として平成31年度の保険料の例を紹介します。

  • 33万円未満:保険料(月額)4万3,500円
  • 33万円以上~60万円未満:保険料(月額)6万9,840円

被保険者が40~64歳の場合、介護保険料もプラスされるので値段は上がります。  

 

⑫「社会保険の扶養 (年金)」について

日本国民年金制度は日本国内に住む20歳以上60歳未満のすべての人が加入し、社会全体で支えあう制度です。

現役時代に被保険者として加入し毎月保険料を納め、将来、自分自身の生活を保障する年金を受け取ります。

被保険者の種類は3つあります。

  • 第1号被保険者:自営業,農業者とその家族,学生,無職の人など
  • 第2号被保険者:民間会社員,公務員など厚生年金・共済の加入者
  • 第3号被保険者:厚生年金・共済組合に加入している第2号被保険者に扶養されている20歳以上60歳未満の配偶者

第3号被保険者の保険料は、配偶者が加入している個性年金や共済組合が一括して負担するので個別に納める必要がありません。

 

第3号被保険者から外れる条件

  • 第2号被保険者である配偶者が会社を退職したとき,亡くなったとき
  • 第3号被保険者である本人の年収が130万円以上になったとき

※第3号から外れた場合は第1号に加入が必要になります。

ちまたで言われる『130万円の壁』がこれにあたります。

第1号になってしまうと自分で保険料を支払わなくてななりません。

第1号被保険者の保険料は収入にかかわらず定額で、2020年度は月額1万7,000円となります。

4月に1年分の納付書が送られてきます。

 

 ※『所得税の扶養』は扶養している側(我が家では旦那の私)に恩恵がありましたが、『社会保険の扶養』は扶養されている側(我が家では妻)に恩恵があります。

 

★他に注意しなければならないこと

あと「税金の扶養」「社会保険の扶養」以外に注意しなければならないことがあります。
旦那(私)の勤める企業が独自に設定している「扶養加給」などがある場合です。
企業によって「扶養加給」が適用される条件は異なるので必ず確認が必要です。
私の勤める企業の場合、妻の所得が48万円を超える際、遅滞なく旦那(私)が勤める企業に「扶養加給」の取り消しを伝える必要があります。(パートなどの給与収入の場合は103万円)
これを怠たり「税金の扶養」から外れる妻の所得が48万円を超えた月以降も「扶養加給」を受け取っていることが後からわかると、その分を会社に返金しなければなりません。

 

私の妻が趣味の教室を自宅で開業すると決めてから素人なりに調べてまとめた内容は以上です。

 我が家のように専業主婦であった妻の開業した場合、旦那と妻それぞれにどのようなお金が関係してくるかの参考になれば嬉しいです。

さらに詳しく知りたい方はネットで「開業方法」や「確定申告の仕方」や「社会保険」などと検索していただければ、それぞれの項目でもっと詳しくわかりやすく説明して下さっているサイトが沢山ありますので、そちらを参考にして下さい。

 

ありがとうございました。

専業主婦の妻が自宅の一室で趣味の教室を開業したら【所得税,消費税,住民税,個人事業税】

こんばんは、タカです。
先日、専業主婦の妻が自宅の一室で趣味の教室を開業しました。

これに伴い個人事業主となった妻がしなければならないこと(開業届と確定申告)と、支払う税金についてと、扶養(「所得税の扶養」と「社会保険の扶養」)について調べたことを備忘録としてまとめたので紹介します。

 

今回は個人事業ではどのような税金がかかるのか紹介します。

 

目次

  1. 開業するにあたっての手続きについて
  2. 「収入」「所得」「課税所得」について
  3. 確定申告の種類について
  4. 支払う税金について
  5. 所得税
  6. 消費税
  7. 住民税
  8. 個人事業税
  9. 扶養の種類について
  10. 所得税の扶養」について
  11. 社会保険の扶養 (健康保険)」について
  12. 社会保険の扶養 (年金)」について

 

 1~3はこちらです。



④支払う税金について

個人事業の収入に対してかかる税金は以下の4種類になります。

  • 所得税
  • 消費税
  • 住民税
  • 個人事業税 

 

所得税

まず、所得とは

  • 所得 = 収入 - 必要経費

です。

妻のように自宅で教室を開業した場合、

  • 収入:お月謝
  • 必要経費:消耗品(コピー代,事務用品代など),修繕費(備品修理),交通費(自宅ではないところで開業した場合),光熱費(自宅教室でも電気代の数%を経費にできます),雑費

 となります。

次に、所得のうち課税対象となるのは

基礎控除』と『青色申告控除』を合わせて最大113万円(最小58万円分)の『所得控除』を受けることができます。

 ※基礎控除は2019年まで38万円、2020年からは48万円になります。

この課税所得の税率は

  • 195万円以下の場合は税率5%
  • 195万円超え~330万円以下は税率10%
  • 330万円超え~695万円以下は税率20%
  • さらに900万円以下、1800万円以下、4000万円以下、4000万円超えと税率が上がります

※1,000円未満の端数は切り捨てになります。

 

【例】

収入150万円,必要経費10万円,複式簿記(紙ベースで確定申告)の場合

 収入(150万円) - 必要経費(10万円) = 所得(140万円)

 所得(140万円) - 基礎控除(48万円) - 青色申告控除(55万円) = 課税所得(37万円) 

 課税所得(37万円)は195万円以下の税率5%ですので

 37万円 × 0.05 =18,500円

 1,000円未満は切り捨てなので、次の年に払う所得税は18,000円となります。

納付期限はその年の確定申告期限日(基本的に3月15日)までとなります。

 

⑥消費税

消費税はご存じの通り商品・製品の販売やサービスの提供などの取引に対して課税される税で、消費者が負担し事業者が納付します。

事業者が消費者から代金と一緒に消費税を一旦預かり、後で国に納めるというイメージです。

しかし、前々年の課税所得が1,000円以下の場合は納付の必要はありません。

免税所得者という扱いになります。

この場合、売上と一緒に預かった消費税は事業主の取り分にしてしまって構いません。

免税事業者であっても価格に『6,000円(税込)』などと表記してもよいことになっています。

 

⑦住民税

確定申告をしていれば税務署から各自治体に連絡されるので、住民税についての申告は不要です。

自治体から5~6月ごろに納付書が郵送されてきます。

住民税の内訳は『均等割』という部分と『所得割』という部分の2つからなります。

  • 均等割:所得に関係なくみんな平等の額でだいたい5,000円ぐらい
  • 所得割:課税所得の10%(内訳は「都道府県民税4%」「市町村税6%」)

さきほどの⑤所得税の時の【例】「収入150万円,必要経費10万円,複式簿記(紙ベースで確定申告)で課税所得が37万円」の場合、

 均等割が5,000円 + 所得割が37万円の10%で3万7,000円 = 計4万2,000円

となります。

 

⑧個人事業税

個人事業主所得税・住民税とは別に個人事業税を納める義務があります。

確定申告をしていれば8月に納税通知書が郵送されます。

個人事業税の計算式は複雑なのですが、おおよそ下記のようになります。

  • 個人事業税 = (収入 - 必要経費 - 専従者給与 -事業主控除 - 繰越控除) × 税率

専従者給与:家族従業員がいる場合、一定額を必要経費として計上できます。

事業主控除:事業主全員に一律290万円の事業主控除があります。(1年間営業していれば)

繰越控除 (3種類):・損失の繰越控除(青色申告で赤字の場合

          ・被災事業用資産の損失の控除

          ・譲渡損失の控除 (事業用資産の譲渡によって出た損失)

税率は3~5%ですが、だいたいの業種は5%です。

以上より、少なくとも収入が290万円以下であれば事業主控除によって個人事業税は発生しません。

 

税金に関しては以上になります。次回は扶養について紹介します。

 

専業主婦の妻が自宅の一室で趣味の教室を開業したら【開業,収入・所得,確定申告】

こんばんは、タカです。
先日、専業主婦の妻が自宅の一室で趣味の教室を開業しました。

これに伴い個人事業主となった妻がしなければならないこと(開業届と確定申告)と、支払う税金についてと、扶養(「所得税の扶養」と「社会保険の扶養」)について調べたことを備忘録としてまとめたので紹介します。

 目次

  1. 開業するにあたっての手続きについて
  2. 「収入」「所得」「課税所得」について
  3. 確定申告の種類について
  4. 支払う税金について
  5. 所得税
  6. 消費税
  7. 住民税
  8. 個人事業税
  9. 扶養の種類について
  10. 所得税の扶養」について
  11. 社会保険の扶養 (健康保険)」について
  12. 社会保険の扶養 (年金)」について

その中から、今回は

  1. 開業するにあたっての手続きについて
  2. 「収入」「所得」「課税所得」について
  3. 確定申告の種類について

の3つを紹介します。

 

①開業するにあたっての手続きについて
税務署に「個人事業の開業届出書」と「所得税青色申告承認申請書」を郵送にて提出しました。

  • 開業届」は事業の開始等の事実があった日から1月以内に提出する必要があります。
  • 青色申告承認申請書」は新規開業の場合、開業日から2か月以内に提出が必要です。
  • 白色申告から青色申告へ変更する場合は、青色申告をしようとする年の1月1日~3月15日の間に提出すれば次の年の2月16日~3月15日に青色申告ができます。

ちなみに、

  • 個人事業が専業の場合:合計所得が38万円以下になる場合には確定申告をしなくても良いとされています。(2020年から48万円)
  • 会社に勤めており副業で事業を行う場合: 副業の合計所得が20万以下の場合は確定申告する必要がありません。

 

②「収入」「所得」「課税所得」について
教室の生徒からのお月謝が「収入」、
そこから「必要経費」を引いたものが「所得」となります。

  •  収入 - 必要経費 = 所得

そして、この「所得」から「所得控除」を引いた額が「課税所得」になります。

  •  所得 - 所得控除(基礎控除38万円を含む) = 課税所得

この所得控除のなかに「基礎控除」という項目があり、所得から全員一律で38万円を差し引くことができます。
ですので、所得が38万円以下の場合は課税所得がゼロとなります。

国税庁のホームページには「その年分の所得金額の合計額が、所得控除の合計額を超える場合」に「確定申告が必要」と記載されていますので、
個人事業が専業の場合、合計所得が38万円以下になる場合には確定申告をしなくてもよいという理由になります。

令和2年(2020年)からはこの「基礎控除」が38万円から48万円に引き上げられましたので、

  •  所得 - 所得控除(基礎控除48万円を含む) = 課税所得

となりますので、合計所得が48万円以下の場合は確定申告は不要となります。


③確定申告の種類について
確定申告には「白色申告」「青色申告10万」「青色申告55万」「青色申告65万」の4種類があります。

  • 白色申告:控除ゼロ,簡易簿記(帳簿付けが簡単)
  • 青色申告10万円控除:控除10万円,簡易簿記(帳簿付けが簡単)
  • 青色申告55万円控除:控除55万円,複式簿記(帳簿が面倒くさい),紙ベースで申告
  • 青色申告65万円控除:一定条件を満たした人のみ,控除65万円,複式簿記(帳簿が面倒くさい),「電磁的記録の備付けおよび保存」もしくは「e-Taxにより電子申告」

以前は白色申告は簡単だったので白色で申告し続けている人もいるそうですが、今では「白色」も「青色申告10万」簡易簿記であまり変わらないそうですので、
帳簿付けを簡単な方の「簡易簿記」で行うのであれば、わざわざ控除がゼロの白色で申告するメリット無いと言っていいです。


青色申告のメリットは、まずなにより大きな控除を受けることができることにありますが、他には「赤字を3年間繰り越しできる」「家族への給与は必要経費として計上できる」などがあります。
ただし、「青色申告55万」または「青色申告65万」を受けるためには3つの条件があります。

  • 「開業届」と「青色申告承認申請書」を税務署に提出。
  • 青色申告承認申請書」の提出期限は上でも書きましたが、開業2ヶ月以内もしくは1月1日~3月15日の間に提出が必要。
     (期限を過ぎると今年分の青色申告はできません)
  • 青色申告承認申請書」を書く際に「複式簿記」の選択が必要。
     (「簡易簿記」を選択すると控除は10万円)
  • ※令和2年(2020年)からは「青色申告65万円」に条件が追加され、「電磁的記録の備付けおよび保存」もしくは「e-Taxにより電子申告」が必要となりました。
    「紙ベースで申告する場合は控除55万円が最大」となりました。

私は簿記の勉強をしていないので「簡易簿記」と「複式簿記」の違いをまだしっかり理解できていませんが、会計ソフトを導入すれば入力をちゃんと行えばソフトが自動でやってくれるようです。

青色確定申告では以下の3つの提出が必要です。

以上の3つを、今年(2020年)1月1日~12月31日分で作成し、来年(2021年)2月16日~3月15日の間に確定申告で提出します。

 

次回は支払う税金について紹介します。

NYダウ 2352ドル安 過去最大の下げ幅を更新 (2020/3/12)

こんばんは、タカです。

3月10日のブログに「3月9日のNYダウが2,013ドル安で過去最大の下げ幅でした」と書いてから3日、昨晩3月12日のNYダウはさらにそれを超える下げ幅で爆下げしました。

 

昨晩もサーキットブレーカーが発動する事態となり取引が15分間停止されましたが、取引再開後も株が売られる流れに歯止めがかからず、終値は前日と比べて過去最大の下げ幅となる2,352ドル安の2万1200ドルで取引を終えました。

 

昨日3月12日の朝にブログで「2018年12月26日の安値2万1713ドルを目指して下げてきそうです」と書きましたが、上記のように昨晩NYダウ終値は2万1200ドルとなり、投資素人の私の考えなど全く無意味ということを痛感させられる結果となりました。

もう一体どこまで下げるのか、見守るしかないですね。

 

ブラックマンデーの再来かと思った今週でしたが、「これがまだまだ序章だった」とならないことを祈るばかりです。

 

話は変わりますが、とても楽しみにしていた2020年F1開幕戦オーストラリアGPがセッション開始2時間前に中止が決定しました。仕方がないとは言え残念。

第何戦から開催可能なのかわかりませんが、コロナ騒ぎが収まってレースが開催されるのを心待ちにしています。

NYダウ下げ止まらず (2020/3/11)

おはようございます、タカです。
NYダウがジェットコースターのようです。

3/9にNYダウ2013ドル安からの、トランプ大統領の景気刺激策への期待から3/10は大反発して1167ドル高。
そして昨晩の3/11は前日の期待を全部吐き出し投げ売り状態で、前日比1464ドル安の2万3553ドルで取引終了
史上最高値を付けた2月12日の2万9551ドルからの下落率は2割を超えました

もうこうなってくると、2018年12月26日の安値2万1713ドルを目指して下げてきそうです
この2万1713ドルで下げ止まらず割って来るようであれば、リーマンショック級の世界大恐慌が来そうで恐ろしいことになりそうです。
f:id:violingineer:20200313210912j:plain
直近の高値から2割以上の下落は「弱気相場入り」の目安とされるそうです
これはNYダウでは2008~2009年のリーマンショック金融危機以降では初めてとのこと。

もはや株安が心配と言うより、コロナウイルスによる世界経済へのダメージによる今後の不況で、私の勤務先の会社が倒産しないかが心配です。

新型コロナの武漢肺炎は世界的なパンデミックとなり、春の甲子園センバツ大会中止、世界フィギュア中止、イタリアのプロスポーツイベント中止、とスポーツ界にも続々影響が出ています。
明日開幕予定の2020年シーズンF1、第1戦オーストラリアGPは無事開催されるのでしょうか...。
南半球で新型コロナの感染が少ないとは言え、第2戦からは北半球でのグランプリ。
そして今夏の東京オリンピックも開催できるのでしょうか。

パガニーニのヴァイオリン サルヴァトーレ・アッカルドが奏でる1742年製グァルネリ・デル・ジェス

こんばんは、タカです。

今日はイタリアのジェノヴァ市庁舎に永久保存されているパガニーニが愛用したヴァイオリン、1742年製グァルネリ・デル・ジェス『Il Cannone (イル・カノーネ)』を使用して録音されたCDを紹介します。

Wikipediaではイル・カノーネは1743年製となっていますが、どちらが正しいのかはわかりません。)

f:id:violingineer:20200225212229j:plain

PAGANINI'S VIOLIN 

SALVATORE ACCARDO PLAYS PAGANINI'S GUARNERI DEL GESU 1742

パガニーニのヴァイオリン

サルヴァトーレ・アッカルドが奏でる1742年製グァルネリ・デル・ジェス

このCDは2種類販売されたようで、1種類目は通常版、2種類目はCDに加えて105ページのブックレット(200mm×200mm、写真多数)やイル・カノーネの断面図や細部の寸法が記載された実寸大ポスターが付属した版です。

私は通常版しか持っていませんが、いつの日か2種類目のブックレットを見てみたいなぁと思っています。(実寸大ポスター欲しい!笑)

通常版のブックレットはイタリア語,英語,フランス語,ドイツ語でそれぞれ見開き1ページの解説があります。

ちなみにこのイル・カノーネが登場する小説もあり、過去に当ブログで紹介しています。

ポール・アダムの小説、ヴァイオリン職人シリーズの第2作「ヴァイオリン職人と天才演奏家の秘密」に登場します。

  1. ヴァイオリン職人の探求と推理
  2. ヴァイオリン職人と天才演奏家の秘密
  3. ヴァイオリン職人と消えた北欧楽器

ご興味のある方はぜひ第1作から読んでみてください!

本題のこのCDの録音は...、残念ながらイマイチと言わざるを得ません。

パガニーニが愛用していたグァルネリ・デル・ジェス「イル・カノーネ」をヴィルトゥオーゾアッカルドが弾いたというだけで期待が高まりますが、なんというか、音がこもっていて華やかさも艶もなく、本当にパガニーニが愛用していた楽器なの?というのが感想です。

この楽器を使用して録音された他のCDを私が持っていないため、録音に問題があるのかそもそも楽器がもともとこの様な音なのかはわかりません。

録音環境や技術が悪いだけで本当はナマ音で聞けばとても感動するのかもしれませんし、録音環境や技術は悪くなくCDの規格では録音されきれていない空気感や迫力が重要な楽器なのかもしれません。

 

収録されている曲目はアンコールピースの様な小品ばかりで当時のパガニーニを想像させてくれるアッカルドのテクニック、少しクセになってくるデッド気味なヴァイオリンの音を楽しめます。

では最後に収録されている曲を紹介します。

  1. ジュゼッペ・タルティーニ:コレッリの主題による38の変奏曲 (編曲:Z. フランチェスカッティ)
  2. ナタン・ミルシテインパガニーニアーナ
  3. ヨゼフ・スーク:6つの小品 Op. 7 - 第1番 愛の歌
  4. パブロ・デ・サラサーテ:序奏とタランテラ Op.43
  5. フレデリック・ショパン夜想曲第2番 変ホ長調 Op.9, No.2 (編曲:P. サラサーテ)
  6. ヨハネス・ブラームスハンガリー舞曲集 WoO.1 - 第7番 イ長調 (編曲:J. ヨアヒム)
  7. エドワード・エルガー:気まぐれな女 Op.17
  8. モーリッツ・モシュコフスキ:ギター Op. 45, No.2 (編曲:P. サラサーテ)
  9. マヌエル・デ・ファリャ:バレエ「恋は魔術師」 第1番 パントマイム (編曲: P. コハンスキ)
  10. ウィリアム・クロール:バンジョーフィドル
  11. ドミートリー・ショスタコーヴィチ24の前奏曲 Op.34 - 第10番 嬰ハ短調、第15番 変ニ長調 (ヴァイオリンとピアノ編)
  12. モーリス・ラヴェル:ヴォカリーズ - ハバネラ形式のエチュード (ヴァイオリンとピアノ編)
  13. アーサー・ベンジャミン:ジャマイカン・ルンバ (ヴァイオリンとピアノ編)
  14. イェネ・フバイ:花の生命 Op.30 - 第5番 ゼフィール
  15. クロード・ドビュッシー:ベルガマスク組曲 - 第3曲 月の光 (ヴァイオリンとピアノ編)
  16. カロル・シマノフスキ:3つのパガニーニカプリース Op.40  No.1 Caprice No.20
  17. カロル・シマノフスキ:3つのパガニーニカプリース Op.40  No.2 Caprice No.21
  18. カロル・シマノフスキ:3つのパガニーニカプリース Op.40  No.3 Caprice No.24

 

NYダウ 2013ドル安 過去最大の下げ幅

こんばんは、タカです。

昨晩NYダウが2000ドルを超えて暴落しました。

f:id:violingineer:20200310210914j:plain

株式相場が大暴落した1987年の『ブラックマンデー (暗黒の月曜日)』以降に導入された緊急避難的な取引停止措置の『サーキットブレーカー』が発動して一時取引が停止する事態に...。

こんなことになっているとはつゆ知らず、日本は夜なので私は普通に寝てましたが。

 

私は投資初心者で勉強不足のため恥ずかしながら「サーキットブレーカー」なるものを知りませんでした。

というか、エンジニアの私は「サーキットブレーカー」と最初聞いたとき電気回路の遮断機(短絡・事故・故障で生じる過大な電流を自動的に遮断)かと思ったぐらいです。

 

先日からの円高(今は104円台)とのダブルパンチで私の資産運用状況はマイナスになってしまいました。

 

サーキットブレーカーとは、

  • 「S&P500」が急落すると発動される緊急措置。

  • 具体的には、S&P500が前日の終値に対して7%下落すると取引が15分停止。

  • その後、13%の下落で再び15分停止。

  • そして20%下落すると、その日の取引がストップ。

損切りや利益を確定させるための売り注文が殺到すると、売りが売りを呼び下げ止まらなくなる恐れがあるため、事態を沈静化させるために一旦停止し市場関係者が冷静になる時間を与える仕組みです。

今回は7%の下げ幅を記録した時点でサーキットブレーカーが発動しました。

その後、取引は再開されましたが下げ止まらず最終的に過去最大となる2000ドル以上の下げ幅となりました。

 

日本でも東京証券取引所で同様の制度が導入されおり、アメリ同時多発テロリーマンショック東日本大震災の際に発動されました。

 

私の現在の資産運用状況

ロボアド

 ●Wealth Navi:¥-76,122  (-7.77%)

 ●THEO:¥-42,996  (-9.99%)

積立NISA (楽天全米インデックスファンド,ニッセイ日経インデックスファンド)

 ●¥-45,041  (-6.46%)

投資信託 (たわらノーロード先進国株式,たわらノーロード新興国株式)

 ●¥-5,090  (-8.48%)

 米国ETF

 ●SBI証券 (HDV,SPYD,AGG):¥-33,542  (-18.72%)

 ●楽天証券 (VHT,VYM,DHS,IYR,PFF):¥-13,591  (-5.82%)

 確定拠出年金 企業型 (三井住友DC外国株式インデックスファンド,DC世界経済インデックスファンド)

 ●¥-25,430  (-3.26%)

 

以上から、 

 総投資額¥3,359,395

 損益  ¥-241,812

 利回り  -7.20%

となっています。ガックリ。

 

ただ、サラリーマン投資家(初心者ですが)のいいところは、給与収入があるので株価が下がっても日々の暮らしに影響が出ないところですね

 

私が考えている投資5か条は

  • 自分のリスク許容度を超えた投資はしない
  • 生活防衛資金と3年以内に使う予定のお金は投資にまわさない
  • レバレッジの効いた取引はしない
  • 個別株はしない
  • 短期の下落で狼狽売りせず長期でのプラスを目指す

です。

コロナウイルスが世界でパンデミックを起こしかけている今、これからもしばらく株価は下落しそうですが、いつか株価が戻ってくるのを待ちつつコツコツ積立投資を継続したいと思います。

それが未来のリターンを大きくすることにつながると信じて。